家族葬は、遺族や故人の事情などで少人数・近しい関係だけで執り行う事が多いです。
故人から見て、3~4親等程の方や、親しかった4人程度の友人だけで執り行いたいという葬儀の形式です。
お世話になった方だからといってお通夜に行くのはマナー違反?
訃報を受け取ったけど、通夜や告別式の日時が記載されていない場合は、参列すべきではありません。
日時や場所の記載がない場合、家族葬を執り行っていることが考えられるからです。
何らかの事情があって(いろんな意味で)そのような訃報が届いている可能性があるからです。
また、日時・場所が記載されていたとしても「家族葬」と書かれている場合、参列は控えるべきと言えます。
家族葬に参列 香典を持参するのは大丈夫?
家族葬に参列することになった場合、香典を持参(お渡し)するのはマナー違反になるかもしれません。
遺族の方が香典を参列者から受け取ると、基本的に香典返しを用意します。
家族葬はこの形式を省略している場合があるからです。
もし、参列者が香典を持参した場合に、遺族が受け取ると、香典返しを用意しなければいけないという事になります。
これは、遺族側としては「お断り」するか、「香典返しを改めて用意」する必要が出ていきます。
家族葬に参列したら、用意した香典を遺族側から辞退「受け取らない」 という形を表明する場合もあるようです。
まとめ
家族葬は、親族だけで執り行っている可能性があります。様々な人間関係上で行われている場合や故人の希望であったりします。
生前お世話になった方のお別れをしたいという気持ちで、ご遺族の心境を無視するような行動をしてはいけません。
慎重な行動を心がけるようにしましょう。
【関連】

家族葬 参列
家族葬の訃報を知ったらどうすればよい?
生前、縁のあった方の葬儀が家族葬だった場合、参列する前に、遺族の方への配慮が必要です。
というのも、家族葬を選択した理由がそこにはあるからなのです。
少人数でゆっくりお別れがしたい
会社関...