家族葬香典について
家族葬執り行う場合や、参列しようとするときに香典はどのようにすれば良いのでしょう?
家族葬とは?
家族葬を開く遺族から見ると、少ない人数で執り行う為、親近者や生前に近しかった人だけを招いてお別れをすることができます。
以前のように会社関係などすべてに対応することが無いので、準備の量を減らせるというメリットがあります。
遺族から見ると、必要最低限参列をしてい欲しいと思う人だけを招くことができます。
家族葬を知らされた場合の香典
家族葬は、先述した通り、遺族が少ない人数で葬儀を執り行いたいという希望があります。
臨終は知らされたけれど、葬儀自体に招かれていない場合は、香典を渡したり、参列することはマナー違反になります。
どうしても参列して、お別れを告げたい場合は、香典を渡したりするのは遠慮しましょう。
一方的に香典持参をして、気持ちだからと遺族の方に渡したくなりますが、遺族は「香典返し」を準備していない事も考えられ、逆に迷惑をかけてしまうケースがあるので注意が必要です。
家族葬は知らせを受けない(招かれない)場合もある
家族葬とは、最少人数で遺族の方がお別れをする式です。
ですので、親戚や家族だけで葬儀を行い、一般の方を招かない場合もあります。
亡くなったこと自体を、葬儀の後に知らせるケースもあります。
遺族からのお知らせに「香典の辞退」の記載があった場合、どれだけ生前お世話になった方でも無理やり弔問したり、お香典を郵送すると、マナー違反ですし、遺族に思わぬ迷惑をかけなけないので、慎重な行動をしましょう。